![]() 先日のブログのコメントで駒寄せの話題が出てきたので、倉吉市内の駒寄せを探しに出かけた。 写真は、本町通りの酒屋さんの前である。 倉吉の町屋の特徴である出格子のまえに設置されている。 最近、側溝の工事が行われているせいか、以前設置されていた福狸がいなくなってしまい、ちょっとさみしい。 以前設置されていた福狸はこちら↓ http://kurayo4.exblog.jp/7509642 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-30 21:31
| 赤瓦・白壁土蔵群
![]() 玉川に沿って雁状にならんでいる町屋の前で、ふと川の中をのぞきこんでみた。 ![]() 丸い木が4つ、沈められていた。 これは、夏祭りの際の山車のタイヤである。 木は乾燥すると収縮により割れることがある。 水の中につけておくことで、長持ちするとのことだ。 夏祭りが行われる8月上旬頃に、水の中から引き上げられて、今年も山車のタイヤとして活躍するのだろうか。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-29 18:55
| 赤瓦・白壁土蔵群
![]() 先日、エアコンの室外機のレポートが好評だったので、ためしにほかのものの例を探してみた。 写真は、防災センターくら用心の電気メーターと消火機の例である。 平入りの建物と同じイメージになるように、片流れの木製の屋根がいずれも取り付けられている。 ![]() 扉はだれでも開けるように、かつ、きちんと閉まるように裏がマグネットになっている。 完全に隠してしまうとどこにメーターがあるのか検針員がこまってしまうが、このように前面が縦の細い格子にしてあれば、よくわかる。 前面に細い格子となっていることで、全体として木で囲まれた印象になる。 ![]() 消化機の赤は、まちのなかで目立ってしまうが、まわりを機で囲み、黒や白のシンプルながらきちんとこの場所に消火器が分かるようになっている。 伝統的建造物群保存地区に住んでいる方々は、まちなみについてすごく関心が高い。 この消火器は自主防災組織が設置したものだ。 生活に必要な機能を備えつつ、まちなみに配慮することについて、まちのなかで積極的に行われている。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-28 21:59
| 赤瓦・白壁土蔵群
![]() 現在、倉吉市制55周年を記念して、市の鳥の制定をめざして、選定作業を行っている。 たしかに、倉吉市を流れる玉川沿いを歩いているだけで、たくさんの鳥を見ることができる。 以前紹介したサギ http://kurayo4.exblog.jp/7463859/ なども、よく見かける鳥である。 ![]() 最近のイチオシは、鴨の親子である。 夕暮れ時に歩いているの見つけた。 ![]() 5羽もいると一匹くらいいなくなりそうなものですが、離れたと思ってもすぐに戻ってくる。 下水が整備され、みずがきれいになり、鳥が住み着くことができる環境が回復したのだろう。 これからもどんどんいろいろな生き物が住み着いてほしいと思う。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-28 21:34
| 倉吉の風景
![]() 7月上旬に、野球の試合があることを告知する屋外広告物が大きく掲げられていた。 場所は、倉吉市役所の本庁舎である。 ![]() 倉吉市役所の本庁舎といえば、登録有形文化財に指定されている。 登録有形文化財という制度は、幅広く保護することを目的とするものであり、意外と規制はゆるいもののようだ。 ![]() パルテノン神殿のようだと評される縦横の太い鉄筋コンクリートの梁や柱が、倉吉市本庁舎の特徴である。 別の角度からの全景は、こちら↓ http://kurayo4.exblog.jp/4907620 倉吉市役所の本庁舎ということで、必要な施設の設置や垂れ幕や横断幕によるPRをしながら、文化財として使用されつづける。 市内に、登録有形文化財にふさわしい使用されつづけている建物はたくさんある。 取り壊されることなく、後世に残すことができればいいなあといつも思う。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-27 21:52
| 成徳地区
![]() 伝統的建造物群保存地区の建物は、格子、瓦、腕木がそろっているかといえば、そうでない建物もある。 おそらく大正から昭和初期にかけてであろう、建物の前面に洋風に見せるために、四角い壁がそそり立っている。 看板のような壁だからであろうか、「看板建築」と呼ばれることもある。 昭和初期頃の建物がすでに文化財になりつつあるので、看板建築がある風景も、ふるいまちなみといえると私は思う。 とはいえ、江戸時代の建物は、腕木、格子、瓦など、その特徴をキーワードで説明しやすいが、昭和初期の特徴的な建物を一口に説明するのは、ちょっと難しい。 ![]() 写真は、最近修景が施され今のようになった。 窓の下に室外機があるのだが、外から見えないように隠している。 遮蔽に、自然素材である木を使用することでまちなみにマッチする仕上がりとなっている。 江戸時代から昭和初期にかけてなかったものを隠す方法は、建物によってそれぞれであり、統一的な隠し方は、いまのところない。 どんな隠し方がうまいだろうかという視点でまちを見て回ると、あっとおどろく隠し方があるるらしいので、機会があればレポートしてみたい。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-25 23:25
| 赤瓦・白壁土蔵群
![]() に程近い木の上についている白いものは、モリアオガエルの卵である。 どうやって登ったのだろうかと不思議に思うくらい高い位置に白いものがついているときもあるから驚きである。 ![]() 池を覗き込めば、卵から孵化したおたまじゃくしがたくさん。 そういえば、池が整備された次の年にはすでにおたまじゃくしでいっぱいになっていた。 モリアオガエルというのは、適用力が強いのだろうか。それとも打吹山の自然環境の中ではあたりまえのことなのだろうか。 倉吉市の中心市街地には、豊かな自然がたくさんあるなあと、いまさらながら思う。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-24 21:32
| 打吹公園
![]() 梅雨の季節になったので、ふいにアジサイの写真が撮りたくなった。 さて、どこで咲いているのかなと以前のデータを検索してみると、打吹公園の西坂のところにあることがわかった。 ![]() ガクアジサイが咲いている場所に移動してみると、法面がきれいに清掃してあり、ガクアジサイの木が1本になっていた。 除草や剪定作業の際に、どこにどんな木が植えてあるのか知らずに、切ってしまうことがよくある。 珍しいものは、切ってしまわないように注意してほしいなあといつも思うが、私自身、作業に熱中していて気が付かずに切ってはいけないものを切ってしまうことがあるので、無理はなかなか言えないように思う。 切ってしまわないために、どんな対策があるのかなあといつも思うのだが・・・よいアイデアがある人はぜひ教えてください。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-23 23:35
| 打吹公園
![]() 八橋往来は、本町通りの西町で北へ向かう。 江戸時代には、西町より西側には、武家屋敷が並び、庶民が歩くことができなかったためである。 現代は、武家屋敷の跡はほとんど見られない状態である。 背景に見える白い四角の建物は、病院である。 伝統的建造物群保存地区の周辺は、商業地域の土地の指定がなされている。 商業地域は、建物の容積にずいぶん余裕があることから、背の高い建物が建ちやすい。 県外では、伝統的建造物群保存地区からの眺望景観を守るため、景観地区など、バッファゾーン的に指定しているところもある。 とはいえ、この周辺は倉吉の中心市街地であり、建物の高さを規制することは土地の高度利用を抑制することにつながることが懸念されるため、多くの議論を重ねる必要がある。 現在は、中心市街地にまちなみを無視してとうふのような白い四角い建物が建てられたら、どうすることもできない状態である。 私は、手遅れにならないうちに、土地利用を見直し、必要に応じて独自の規制の網をかける必要があるのではないかと思う。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-22 20:59
| 八橋往来
![]() 打吹公園開園100周年事業の際に、生き物の観察ができるようにと、椿の平の池がリニューアルされた。 モリアオガエルの卵からかえったおたまじゃくしが元気よく泳いでいるのが観察できる。 ![]() 池の真中あたりで、鴨が悠々と泳いでいた。 そういえば、付近の鴨川や玉川でも、鴨が休んでいるのをよく見かける。 下水道整備がすすみ、川の水が以前に比べてきれいになったので、鴨が活動範囲を広げているのだろうか。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで (人気ランキングに参加しています。) ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ▲
by st202_20040613
| 2008-06-22 09:16
| 打吹公園
|
カテゴリ
全体 はじめに 倉吉パークスクエア 打吹公園 赤瓦・白壁土蔵群 八橋往来 淀屋牧田家 アーケード 倉吉の風景 お店紹介 上北条地区 上井地区 西郷地区 上灘地区 成徳地区 明倫地区 社地区 小鴨地区 上小鴨地区 関金地区 番外編 未分類 以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||