![]() 写真は田の除草する機械である。 上北条の祭りなので、 昔の農業機械がたくさん展示されていた。 私にとっては博物館・民族資料館などに展示されている 珍しいものである。 しかしながら、ここにおいてあるものには、 「取り扱い注意」「触れないでください」 などの表示がない。 どうも普通の民家の倉に眠っていたもののようだ。 「遥かなまち倉吉」の農業の歴史は奥深いものがありそうだ。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 22:41
| 上北条地区
![]() 写真は用水のための道具である。 第1回上北条まつりにて展示されていた。 私は以前、倉吉博物館に展示されているので 太一車や牛が引く鋤などは見たことがあったが、 この道具ははじめてであった。 上北条は、倉吉の市街地を流下する天神川水系の下流であることから 高低差があまりない。 水を確保するためにずいぶん苦労し、 いろいろな工夫をしたのであろう。 「遥かなまち倉吉」の上北条地区は今でも農業が盛んである。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 22:24
| 上北条地区
![]() 写真は上北条の麦秋である。 倉吉の上北条地区は、二条大麦と田の二毛作が行われている。 作られた二条大麦は、ビールや麦茶の原料になる。 地域の人たちも、二条大麦の麦秋の風景を心の風景と感じている。 このたびキリンビールとの共催にて、 第1回上北条まつりが開催された。 倉吉市の名誉市民である 磯野長蔵さんがキリンビールの創始者の一人であり、 この麦はキリンビールに納められているという 縁もあって、今回の祭りが企画されたのではないかと思う。 「遥かなまち倉吉」の初夏の風景である。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 22:10
| 上北条地区
![]() 小さな力士達の熱戦が繰り広げられる相撲広場である。 写真は男子の部であるが、桜ずもうは、女子の部もある。 桜ずもうに参加した子供達が大きくなって、 「倉吉にはこんなイベントがあるんだよ」 と、自慢してくれればと思う。 「遥かなまち倉吉」の春の一大イベントである。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 21:45
| 打吹公園
![]() 写真は、打吹公園内の相撲広場である。 この場所で毎年春に、桜ずもうが開催される。 多くの観客に見守られながら、小さな力士達が戦いを繰り広げる。 熱戦を見に、多くの人が集まっている。 「遥かなまち倉吉」の、春の一大イベントである。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 21:34
| 打吹公園
![]() 写真は桜すもうである。 倉吉には年1回、関取がやってくる。 春祭りの一環で毎年行われる、桜ずもうのイベントでやってくる。 本物はやっぱり迫力がある。 テレビでは伝わらない迫力がある。 「遥かなまち倉吉」の、春の一大イベントの開催である。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-30 18:47
| 打吹公園
![]() 写真は打吹公園羽衣池のつつじである。 つつじはピンクばかりではない。 赤いつつじもある。 羽衣池は、秋のもみじの赤もきれいであるが、 この時期のつつじの赤もきれいである。 太鼓橋の赤ともマッチしている。 そして春祭りのぼんぼりも赤い。 打吹公園は、桜が終わっても色とりどりである。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-27 22:50
| 打吹公園
![]() 写真は羽衣池のつつじである。 遠くに見える東屋は多角形であり、 中心からのびる柱が、屋根を支えている。 中は広い空間になっており、 羽衣池を見下ろしながら休憩するには絶好である。 柱が太く、つくりが重厚であり、 最近の既製品の東屋にはない、 雰囲気がある。 東屋は長い年月の間、 この場所で憩いを提供しつつけている。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-27 22:44
| 打吹公園
![]() 写真は、羽衣池のつつじである。 羽衣池には、赤い太鼓橋がかかっており、 中央の島に渡ることができる。 ちょっとの区間を登って降りるというのが、 物理的に楽しい。 太鼓橋の赤と、周囲の緑とのコントラストが、 格調高い雰囲気をかもし出す。 羽衣池は、赤瓦・白壁土蔵郡からの打吹公園のエントランス部分である。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-27 22:32
| 打吹公園
![]() 写真は夕方の本町通アーケードである。 本町通アーケードは、自転車が行き来するのをよく見る。 特定の方向のみでなく、東からも西からも自転車がやってくる。 本町通りは、昔から人が行き来する場所だった。 事実、江戸時代には街道として利用されており、 伊能忠敬も測量して歩いたとされている。 土地区画整理や、再開発事業により、全国的に道路が整理されているが、 「遥かなまち倉吉」は、昔の道が今も残っている。 ↓倉吉在住のブログ以外の「遥かなまち倉吉」の様々な情報はこちらで ![]() にほんブログ村>地域生活ブログ>鳥取情報 ↓人気blogランキングに参加しています。よろしかったらクリックしてください。 ![]() 人気blogランキング>地域情報>中国 ■
[PR]
▲
by st202_20040613
| 2007-04-27 00:20
| アーケード
|
カテゴリ
全体 はじめに 倉吉パークスクエア 打吹公園 赤瓦・白壁土蔵群 八橋往来 淀屋牧田家 アーケード 倉吉の風景 お店紹介 上北条地区 上井地区 西郷地区 上灘地区 成徳地区 明倫地区 社地区 小鴨地区 上小鴨地区 関金地区 番外編 未分類 以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||